鹿陵会塾「先輩からの贈りもの」

姫路市立飾磨高等学校 同窓会

2024年7月12日(金)開催

第8回 鹿陵会塾「先輩からの贈りもの」講演会

日時:2024年(令和6年)7月12日(金) 3、4限目(10:40~12:10)
演題:SNSによる誹謗中傷に対する発信者情報開示請求と損害賠償-裁判手続きの流れと損害賠償請求について-
講師:福島大学 行政政策学類 准教授 地域政策と法コース(民事裁判法担当) 浦谷 知絵 (うらたに ともえ)さん(55回卒業)
場所:マルチパルホール(3年生)、HR教室リモート(1・2年生)


(2025年4月1日 更新)

鹿陵会塾・浦谷知絵 (うらたにともえ)さん講演会2024年(令和6年)7月12日(金)、母校による鹿陵会塾「先輩からの贈りもの」講演会を開催しました。
鹿陵会塾は今回で第8回目を迎え、第55回卒業の浦谷知絵 さんによるSNSによる誹謗中傷に対する発信者情報開示請求と損害賠償-裁判手続きの流れと損害賠償請求について-の講演を開催いたしました。当日はマルチパルホール(3年生)、HR教室リモート(1・2年生)で開催しました。
(写真:会場の様子 マルチパルホール(3年生))

現代の高校生にとって、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用は日常の一部となっています。 友人との交流、情報収集、自分自身の発信など、SNSは便利で楽しいツールである一方で、思わぬトラブルに巻き込まれる危険性もはらんでいます。

そうしたリスクから自分を守るためには、正しい知識と判断力を身に付けることが必要です。今回は、卒業生の浦谷千絵さんをお招きし、SNS上での誹謗中傷がどのように発信者特定に至るのか、その具体的な手続きについて詳しくお話しいただきました。

 

鹿陵会塾・浦谷知絵 (うらたにともえ)さん講演会また、被害者になった場合に取るべき対応や、たった一言の軽はずみな投稿や共感する「イイね」が、加害者となり自分や他人の人生を大きく変えてしまうことについても触れられました。
講演を通して、SNS時代を生きる飾磨高校生が誹謗中傷の加害者にも被害者にもならないためにSNSとどのように付き合っていくべきかを、改めて考える機会となりました。
(写真:会場の様子 HR教室リモート(1・2年生))

 

鹿陵会塾・浦谷知絵 (うらたにともえ)さん講演会講師:浦谷知絵
職歴
■2020年4月~2024年3月 三重短期大学法経科 非常勤講師(民事訴訟法担当)
■2021年4月~2023年9月 神戸学院大学法学部 非常勤講師(民事訴訟法Ⅰ担当)
■2024年4月~現在 福島大学 行政政策学類 准教授 地域政策と法コース(民事裁判法担当)

 

第8回目となる「鹿陵会塾」は、在校生を中心に、教員など、多くの方にご参加ただきました。

鹿陵会塾・浦谷知絵 (うらたにともえ)さん講演会(講演の様子:浦谷知絵さん)

 

会報・広報

鹿陵会は、毎年お送りしている同窓会会報の作成などを行い、皆さまへ同窓会活動の情報発信を行っております。≫続きを見る

同窓会 会長挨拶

飾磨高校同窓会「鹿陵会」会長からのご挨拶です。卒業生の方々のご活躍は大きな誇りです。≫続きを見る

各種問い合わせ

会員情報の変更(お引越しで住所が変わった)、会報が届かないなど、各種お問い合わせはこちらのフォームより≫続きを見る